忍者ブログ

はいいろのきおく

色んなことを適当に書き殴る雑記。 ※更新頻度:月1以上毎日未満

2025'07.01.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010'02.04.Thu
・無料
・プレイヤー=主人公である
・ソロプレイがやりやすい
・テンポ良く進める
・只管クリック、ではなく戦略性・ゲーム性がある
・職業制ではなく技能とかそういうのに依存
・絵がプリチー

少し考えてみるか。

【Master of Epic】
知って居るゲームで条件に一番会うゲームあうこれ。このゲームに関してはKのが詳しい。

・無料…◎
アイテム課金制で基本プレイ料金無料。課金アイテム自体もゲーム内貨幣で買えることが多くアイテムの効果もそれほど強いものはないので、課金の重要性は低い。

・プレイヤー=主人公である…○
MMOPRGは当初全員が主人公というコンセプトだった気がするが、一部だけだったかも知れん。実際それを気にして作成されることも少ない。

・ソロプレイがやりやすい…○
このゲームはソロプレイが主と言っていいと思う。プレイヤー間の範囲チャットなどは皆無で知り合いとの間だけで聞こえるチャットをしていることが多い。Kから聞いた話だとソロプレイでお金を稼いで、パーティープレイで散財するゲームらしい。

・テンポ良く進める…○
テンポがいいと感じるかは個人差がある。ただ様々なキーコンフィグを行えるため操作性は高くすることができる。

・只管クリック、ではなく戦略性・ゲーム性がある…◎
「このゲームをクリックゲーというのは無理がある byK」対人戦は読み合いであること多い。例えば盾は持っているだけでは効果はなく、スキルを発動してから一定の効果時間のみ効果があったり、魔法は必中だけど詠唱中に攻撃されると中断したり、魔法耐性を上げるスキルがあったり、移動回避だったりいろいろであるが、対人はあまり詳しくないのでKに聞くといい。

・職業制ではなく技能とかそういうのに依存…◎
このゲーム内は他のゲームのように職業でスキルが決まるのではなく、スキルから職業が決まる。完全スキル制で、そのスキルに対応する行動をとるとそのスキルがあがる。例えば刀剣類の武器で敵を攻撃すると刀剣スキルがあがるといった具合である。スキルは大きく分けて戦闘スキル(HPやMPなどキャラの能力値を決めるもの)・基本スキル(包帯や落下耐性、伐採などフィールド上での行動での基本?となるスキルなど)・生産スキル(アイテムを使って新しいアイテムを作るスキル)・熟練スキル(武器、戦闘補助、魔法などの熟練度を表すスキル。スキル値によってその武器を持ったときの強さや扱える武器、技などが決まる)の4つ。細かく分けると多いので割愛。このスキルは自由に0~100で育てることができ、キャラに個性が出る。

・絵がプリチー…△
どちらかというとリアル系。PS2初期の3Dゲームみたいな感じかな。



【Fantasy Earth Zero】
・無料…○
アイテム課金制で基本プレイ料金無料。しかし、課金しないと初期は武器防具の調達が難しく、このゲームの一番の要素である戦争ではあまり動くことができない。

・プレイヤー=主人公である…○
同上

・ソロプレイがやりやすい…△
ソロで戦場に入ることも可能だが、戦争は50VS50の戦いなのでどうあっても完全ソロにはならない。モンスター狩りならソロもありだが、やる必要性が低い。

・テンポ良く進める…△
Lv.16まではチュートリアルで一気に上がる。Lv.20前半まではそれほど苦労しないが、その後からつらくなる。戦争での戦闘を本当に楽しむにはスキルが大体そろうLv.31~33はほしい。ただ、ストーリー要素は皆無。

・只管クリック、ではなく戦略性・ゲーム性がある…◎
ほぼ完全な対人ゲー。MAP制であり、1つのMAPごとに戦争を行って5カ国で所有権を争うゲーム。戦争は50VS50の戦いでオベリスクというものを立てて領域を確保し、その領域の広さに応じて相手の拠点に時間毎にダメージを与え、敵拠点のゲージ(3ゲージ)をなくしたほうの勝ちというもの。オベリスクを建てるにはクリスタルというものが必要で、クリスタルというオブジェクトの周りで座ることで採取できる。クリスタルはその戦争中でのみ有効。オベリスクを折られると自軍ゲージへのダメージとなる。敵歩兵を倒しても相手の拠点へのダメージとなる。他にもアロータワーやブルワークなどの建築物があり、そのすべてにクリスタルが必要でそれぞれに役割がある。他に自軍拠点や特定の建築物からクリスタルと使って召喚になることができる。敵召喚に強いナイト、敵建築物に大ダメージを与えられるジャイアント、強力な近距離攻撃や相手に鈍足を与える遠距離攻撃、一定範囲内の敵を暗闇状態にするスキルを持つレイス、特定条件下で出すことのでき、強力な魔法攻撃と敵拠点に近づいたときのみに使え敵拠点に1ゲージ分のダメージを与えて死ぬファイナルバスターを使えるキマイラ、0.8ゲージ以上負けているときに特定アイテムを持っていると一定確率で召喚されるドラゴンがいる。ドラゴンを除き、これらの召喚をどのタイミングで出すか、拠点をどこに立てるか、オベリスクをどう建てていくか、どこを攻めるかなどの戦術面や歩兵VS歩兵での戦いの技術面などいろいろな要素がある。
だが、そのMAPの所有権にほとんど価値はなく、モンスター狩りもお金集めと初期のレベル上げの為ぐらいでしか行う価値がない点がつらい。ていうかMMORPGじゃないやこれ。

・職業制ではなく技能とかそういうのに依存…△
職業性だが、スキルが対応する種類の武器じゃないと使えない。クラスチェンジすることで1キャラで全職できる。ただレベルは職ごとにある。スカウトをLv.40にしてもウォーリアーはLv.1のまま。スキルに必中はなく、当てるも避けるも自分次第。職やレベルも大事だが、それと同等以上にプレイヤースキルが大事。

・絵がプリチー…△
7顔お勧め。



【エミル・クロニクルオンライン】
絵がプリティーならこれ。そういうコンセプトだった気がする。ただブルジョワor廃人向け。そういう仕様。

・無料…○
アイテム課金制で基本プレイ料金無料。課金アイテムもゲーム内貨幣で買えるが、如何せん馬鹿高い。

・プレイヤー=主人公である…○
同上

・ソロプレイがやりやすい…△~○
職によってはやりにくい。

・テンポ良く進める…○
テンポはいい。が、よくあるクリックゲーなので後のほうになるとつらくなってくる。

・只管クリック、ではなく戦略性・ゲーム性がある…×
よくあるクリックゲー。それ以上でもそれ以下でもない。一応生産もある。

・職業制ではなく技能とかそういうのに依存…×
完全職業性。一応2次職が1次職毎に2つあり、その2つ間での職チェンジはできる。

・絵がプリチー…○
そういったことがメインなゲーム。



【タルタロスオンライン】
プレイヤーが主人公。ソロプレイのしやすさならこれ。しかしログインゲー。

・無料…○
将来はアイテム課金制で基本料金無料と思われる。が、今はオープンβ

・プレイヤー=主人公である…◎
特定のキャラクターを操るのではなく、1つのPTを操る感じ。オフラインゲームとオンラインゲームを足した感じ。エンディングがある。

・ソロプレイがやりやすい…◎
ソロプレイだけでエンディングまで完結できる。PTプレイでないと倒せ

・テンポ良く進める…○
戦闘のテンポは速い。ストーリーもそれなり。

・只管クリック、ではなく戦略性・ゲーム性がある…○
クリックによる戦闘は不可。全てキーボードによるキー操作のみ。自分よりレベルの高いBOSSなどでないと戦略性はなさそう。

・職業制ではなく技能とかそういうのに依存…×
職業制というかキャラクター制。ストーリーを進めて行くと全員が全てのキャラクターを使えるので人との差は出難い。

・絵がプリチー…○
パンヤを小奇麗にした感じ。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[298] [297] [296] [295] [294] [293] [292] [291] [290] [289] [288
«  BackHOME : Next »
Profile
HN: イレルミ
性別: 非公開
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Comments
[01/29 狛狐][返信済]
[11/02 MAXO][返信済]
[10/30 狛狐][返信済]
[06/14 MAXO][返信済]
[12/21 狛狐][返信済]
アクセス解析

はいいろのきおく wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]